「ヘルスリテラシー」とは、健康や医療に関する情報を探したり、
活用したりする能力のことです。
さまざまな健康情報の中で、正しい情報を見抜き、情報を使いこなす能力を
高めることが健康を守るために重要です。
ヘルスリテラシーが低いと、誤った振り回されるだけでなく、
健康に関する関心が低くなり、医師や看護師など、適切に相談できず
健康を悪化させやすい事がわかっています。
【ヘルスリテラシーを高めるポイント】
●知る
1年に1回は必ず健康診断を受け、自分自身の体の状態を確認し、
普段の生活を見直す機会にしましょう。
●調べる
インターネットや書籍などで、自分から情報を探してみましょう。
ただし、根拠があいまいな情報に振り回されないために、
情報を見極める力を養う必要性があります。
●伝える
自分が望む医療や制度を利用するためにも、医師や看護師など
医療従事者に上手に相談できるようになっておきましょう。
自分の体の責任者として体調や困っていることを正確に伝え、
わからないことを質問できる能力を身に付けておくことが大切です。
斉藤総業では、全社員を対象に、歯科口腔健康診査を実施しています。
実施期間 8月1日~10月13日まで
歯を失う原因の第1位は歯周病です!
おいしく食べて健康な生活を送るために、欠かすことのできない「歯」
その大切な歯を失う原因は虫歯と歯周病。
虫歯や歯周病は自然には治らない病気です。
一生涯自分の歯で健康な生活を送るために歯周病をしっかり予防しましょう!
歯周病は様々な全身疾患のリスクになります。
「口」は内臓の入り口とまでいわれる重要な器官ですので、
お口のトラブルは全身に様々な影響を及ぼします。
歯周病菌の産生する毒素や炎症を引き起こす物質が
血中に入り込み全身に悪影響を及ぼすことがわかってきています。
定期的に歯科口腔健診を受けて健康を心がけましょう!
斉藤総業では、社員の健康を考え、毎月管理栄養士さんが
チョイスしたからだにやさしいおやつ便を頼んでいます。
今月のおやつは、【低糖質なお菓子】【たんぱく質多めのおかし】
【脂肪控えめなお菓子】【塩分少なめなおかし】
それと、マメ知識!とっても参考になるので助かります!
【血圧についての豆知識】
血圧が上がる原因の1つとして「塩分の撮り過ぎ」があります。
健康な日本人の成人男女が目標とすべき、1日の塩分摂取量は
各々7.5g未満と6.5g未満とされていますがご存じでしたか?
最近の調査によると、日本人は平均すると1日で10g前後ほどの
塩分を接種していることがわかっており、血圧が上がることへの影響も
大きいと言われています。
一概に塩分、と言われてもどのようなものにどのくらい入っているかは
イメージが付きにくいかと思いますが、一般的なスナック菓子1袋で
1.5~2.5gほどの塩分が入っています。
目標の塩分量考えるとあっという間に1食分んお塩分量がお菓子で
摂れてしまいますよね。
お食事だけでなく、お菓子を含めて塩分を控えていきましょう!
※からだに優しいおやつ便「血圧についての便豆知識」より
セルフケア(一人ひとりが行う自身の健康管理)の
さらなる充実化及び働きやすい職場環境の形成を目的に、
労働安全衛生法に基づき、医師を実施者とした
ストレスチェックを行います。
実施期間 2023年7月1日~7月15日まで
結果は8月になります。
健康維持のためにラジオ体操週間を行いました。
期間6月20日~6月30日
ラジオ体操は手軽にできる運動の一つです!
正しいやり方で取り組めば、健康的な体づくりへと繋がる嬉しい効果が期待できます。
ラジオ体操が体にもたらす良いメリット
①ダイエット効果
基礎代謝を上げ、一日の消費カロリーを上げる効果が期待できます。
②関節の可動域を広げる
腕や膝、股関節を大きく動かす動きが多数取り入れられており、
関節の可動域を広げるのに効果的です。
体全体が動かしやすくなるので、座ったり立ったりの動作や腕を上げる動作、
階段の上り下りが楽になるなど、日常生活での動きがスムーズになる効果が期待できます。
③体のゆがみを改善する
ラジオ体操に含まれる体を左右横に倒す動きや、上半身を捻る動きなどを行うことで、
筋肉がバランスよくストレッチされ、日常生活による体の歪みを整えてくれます。
④全身の筋肉を鍛える
ラジオ体操を正しく行うと、約400種類ほどある体の筋肉が動き、
全身の筋肉を満遍なく鍛えられます。
⑤体をすっきりリフレッシュしてくれる
ラジオ体操は、両腕をかか広げたり、上半身の筋肉を伸ばしたりするなど、
体を大きく動かす運動が特徴。日常生活で縮こまった全身の筋肉を
ストレッチすることで、気持ちをリフレッシュさせる効果が期待できます。