血糖値のコントロールは、健康を維持するために非常に重要です。
1. 糖尿病の予防
血糖値が高い状態が続くと、糖尿病のリスクが高まります。
糖尿病は、心臓病、腎臓病、視力障害など、
さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
血糖値を適切に管理することで、
これらのリスクを減らすことができます。
2. エネルギーレベルの安定
血糖値が安定していると、
日常生活でのエネルギーレベルも安定します。
急激な血糖値の変動は、
疲労感や集中力の低下を引き起こすことがあります。
3. 心血管の健康
高血糖は血管にダメージを与え、
動脈硬化や心臓病のリスクを高めます。
血糖値をコントロールすることで、
心血管系の健康を保つことができます。
4. 体重管理
血糖値のコントロールは、体重管理にも役立ちます。
血糖値が安定していると、過食を防ぎ、
健康的な体重を維持しやすくなります。
5. 精神的な健康
血糖値の変動は、
気分の変動やイライラ感を引き起こすことがあります。
血糖値を安定させることで、
精神的な安定も得られやすくなります。
血糖値をコントロールするためのヒント
バランスの良い食事:
糖質を適量にし、食物繊維を多く含む食品を摂取する。
定期的な運動:
有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れる。
ストレス管理:
ストレスは血糖値に影響を与えるため、リラクゼーションや趣味の時間を大切にする。
定期的な血糖値のチェック:
自分の血糖値を把握し、必要に応じて医師と相談する。
血糖値のコントロールは、
長期的な健康維持に欠かせない要素です。
斉藤総業では、健康維持に欠かせない血糖値を知るために
血糖コーチングを行いました。
自分自身の血糖値の変化を知り、気を付けるポイントをおさえ
健康維持へ繋げます!
皆さんも血糖値のコントロールをしてみませんか?
この時期は特に熱中症に注意が必要です。
熱中症対策
暑さ対策: 外出時には帽子や日傘を使用し、直射日光を避けましょう。
服装: 通気性が良く、吸湿性・速乾性のある服を選びましょう。
食事と栄養
特に、カリウムを多く含む食品は、汗で失われた塩分の補給に役立ちます。
睡眠と休息
エアコンや扇風機を使って室温を調整するなどの工夫をしましょう。
斉藤総業では、全社員が熱中症について学び
熱中症対策アドバイザーの認定証をいただきました。
健康経営アライアンスは、「社員の健康をつうじた日本企業の活性化と健保の持続可能性の実現」
というビジョンに共感する409の企業・団体(2024年6月27日時点)が活動する組織です。
健康経営アライアンスでは、企業と健保が連携したコラボヘルスの推進を通じて、
データドリブンの課題特定と解決策の実行、各種施策の評価を行っていきます。
また、データヘルス計画に基づくPDCAサイクルの着実な遂行を通じて、
健康経営🄬の型づくりと成果創出のためのソリューションの共創
および産業界への実装を実現していきます。
当社では、人生100年時代において、従業員が生涯現役で活躍できる建設会社を目指して、
定年年齢の延長等、従業員に長く働いて頂ける制度を設けています。
しかし、多くの建設会社で問題となっている様に、
当社でも従業員の高齢化が進んでいた事から、生活習慣病等を原因とする、
健康障害や労働災害等の潜在的なリスクも高まっており、
実際に従業員に長く働いて頂く為には、職場環境の改善が急務の課題でした。
そのため、『従業員に、健康で長く活躍してもらえる職場環境を創る』事を目的として、
『健康経営』に全社で取り組んでいます。
春から夏にかけて気温も上がり、食中毒が増える時期になりました。
安全で美味しい食事を楽しむためには、
食中毒を防ぐためのポイントを守り、
食中毒のリスクを大幅に減らしましょう!
食中毒予防の3原則
1.つけない:
●調理前や食事前に手をしっかり洗う。
●生肉や魚を扱った後は、手や調理器具を洗浄・消毒する。
●生の食材と調理済みの食材を分けて保管する。
2.増やさない:
●食材は冷蔵庫で適切に保存する
(冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下)。
●調理後の食品は早めに食べるか、冷蔵保存する。
3.やっつける:
●食材は十分に加熱する(中心部を75℃で1分以上加熱)。
●調理器具や食器は使用後に熱湯消毒する。
家庭での具体的な対策
買い物: 消費期限を確認し、生鮮食品は最後に購入する。
保存: 肉や魚はビニール袋や容器に入れて、他の食品に汁がかからないようにする。
調理: 調理前に手を洗い、包丁やまな板は用途別に使い分ける。
食事: 食べる前に手を洗い、作った料理は長時間室温に放置しない。
残った食品: 残った食品は清潔な容器に保存し、再加熱する際は十分に加熱する
腸内環境を整えて、食中毒にかかりにくいカラダをつくる
細菌が付着した食べ物を食べても、
食中毒になる人とならない人がいます。
これは、免疫機能の違いによるものです。
人は、悪影響を及ぼす菌などを撃退する免疫力を備えており、
乳幼児やお年寄りなど免疫力が弱い人やお腹の調子が悪い人は、
中毒を起こしやすくなります。
日頃から免疫力を強くすることも大事な予防法の一つです。
・腸内環境が免疫力を左右する
免疫力のカギを握るのが、腸です。
腸には、体内の免疫細胞の約6割が集中しているといわれています。
健康的な腸内環境は、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が活発に機能しており、
悪玉菌などがあまり活動していない状態です。
善玉菌は乳酸や酢酸などを生み出し、腸内を酸性にします。
これが悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にし、
食中毒菌や病原菌による感染を予防するほか、
発がん性物質を抑制する腸内環境をつくります。
腸内の善玉菌を増やすのに効果的なのが野菜です。
とくに「食物繊維」の豊富なさつまいも・切り干し大根・
かぼちゃ・ごぼう・たけのこ・ブロッコリー・モロヘイヤなどはオススメです。
「オリゴ糖」も善玉菌を増やす力があり、
大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどの
食品に多く含まれていますので、
これらの食材を食事に取り入れていきましょう。
バランスの取れた食生活で免疫力を高めて、
食中毒に負けない健康づくりを心がけましょう!