~季節に応じた空調管理~
季節の変わり目は寒暖差が激しく、室内との気温差も大きくなります。
その差が5℃以上あると自律神経のバランスが乱れやすくなると言われているため、
自律神経の負担を減らすためにも適切な空調管理が重要です!
環境省では、空調機の温度は17℃以上28℃以下の範囲内で設定し、
室温は夏季28℃、冬季20℃を推奨しています。
とはいえ、快適な体感温度には個人差があるため、冷房や暖房に
頼り過ぎないクールビズやウォームビズなどを推進させることもポイントです
~食事・睡眠・リラックス法~
気候によるストレスが多い状況では、体温調節のために「交感神経」が優位になりやすくなります。
「副交感神経」への切り替えをスムーズに行うには、
「副交感神経」が関わる食事(消化)や睡眠、休養を見直すことも大切です。
10月はあいさつ運動強化月間です!
「おはよう」「お疲れさま」「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」などなど・・・
この言葉は、最初に教わる大事な言葉です。
そして、この当たり前な言葉は一生使う大事な言葉でもあります。
大人も子供も、あいさつで始まり、あいさつで終わる。
日々の生活には欠かせない言葉です。
皆さんは、1日どれだけあいさつができていますか?
「たかが挨拶、されど挨拶」
挨拶はコミュニケーションの始まりであり、良い人間関係を築く一歩です。
あいさつ3原則
①自分からする【人と会ったら率先して自分から挨拶する。】
②立ち止まってする【ながら挨拶はせず、相手に向いて挨拶する。】
③はっきり発音する【モゴモゴ挨拶はせず、ハッキリと聞き取れる挨拶をする。】
適切なあいさつで気持ちのいい1日を過ごしましょう。