斉藤総業の新着情報については、こちらをご確認ください。

新着情報

インフルエンザ予防接種

社員全員、インフルエンザの予防接種が終わりました。

今年は、10月12日~10月18日に行いました。

インフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対かからない、というものではありません。

しかし、インフルエンザの発病を予防することや、発病後の重症化や

死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。

インフルエンザワクチン接種は完了しましたが、

マメな手洗いと咳エチケットで「かからない」、「うつさない」

引き続き、予防対策の徹底をしていきたいと思います。

特定保健指導が終わりました。

特定保健指導が終わりました。

今年は、10月7日、13日の2日間で行いました。

斉藤総業では、協会けんぽ 千葉支部と連携し、

特定保健指導を対象者だけでなく、今年から全社員を対象に実施しました。

指導時間は勤務時時間に設定し、指導場所も事務所で行い

特定保健指導を受けやすい環境作りに取り組んでいます。

健康診断の結果を見ながら、指導をしていただけるので

食生活や、運動の大切さを教えていただきました。

保健指導を受けたことで、気付き、健康に繋がる。

とても有意義な時間でした。

健康情報【10月】季節の変わり目に体調を崩さない秘訣とは?

~季節に応じた空調管理~

季節の変わり目は寒暖差が激しく、室内との気温差も大きくなります。

その差が5℃以上あると自律神経のバランスが乱れやすくなると言われているため、

自律神経の負担を減らすためにも適切な空調管理が重要です!

環境省では、空調機の温度は17℃以上28℃以下の範囲内で設定し、

室温は夏季28℃、冬季20℃を推奨しています。

とはいえ、快適な体感温度には個人差があるため、冷房や暖房に

頼り過ぎないクールビズやウォームビズなどを推進させることもポイントですwink

 

~食事・睡眠・リラックス法~

気候によるストレスが多い状況では、体温調節のために「交感神経」が優位になりやすくなります。

「副交感神経」への切り替えをスムーズに行うには、

「副交感神経」が関わる食事(消化)や睡眠、休養を見直すことも大切です。

転倒等リスク評価セルフチェック

「人生100年時代」働く人皆が、安全で健康に働けるためには

年齢に関係なく、自分の思っている身体の状況と、実際の身体の状況を知ることです。

斉藤総業は、「転倒等リスク評価セルフチェック」を実施し、全員で受けました。

実施期間 9月30日、10月3日、10月4日

次回は1年後、どのような変化があったか確認していきます。

Eラーニング受講しました。

期間 8月1日~9月30日 

対象 全員 

それぞれ時間のある時に、E-ラーニングの受講をしました。

●職場のメンタルヘルス対策
●職場のハラスメント対策
●職職場のホスピタリティ研修
●職場のコミュニケーション研修
●職場のホスピタリティ研修
●女性健康セミナー
●タバコと健康セミナー

最後にテストがあるので、理解できているのか振り返りがて良かったです!

受講者全員に受講証明書をいただきました。

証明書をいただけるって嬉しいものですwink

 

 

東海道五十三次ウォークラリー

第1回 東海道五十三次ウォークラリーが始まりました。

開催期間は、10月1日~10月31日

チーム戦なので、声掛けをしながら、

1ヵ月間は歩くことに意識をしていき、みんなで頑張りたいと思っています。

 

あいさつ運動

10月はあいさつ運動強化月間です!

「おはよう」「お疲れさま」「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」などなど・・・

この言葉は、最初に教わる大事な言葉です。

そして、この当たり前な言葉は一生使う大事な言葉でもあります。

 

大人も子供も、あいさつで始まり、あいさつで終わる。

日々の生活には欠かせない言葉です。

皆さんは、1日どれだけあいさつができていますか?

 

「たかが挨拶、されど挨拶」

 

挨拶はコミュニケーションの始まりであり、良い人間関係を築く一歩です。

 

あいさつ3原則

①自分からする【人と会ったら率先して自分から挨拶する。】

②立ち止まってする【ながら挨拶はせず、相手に向いて挨拶する。】

③はっきり発音する【モゴモゴ挨拶はせず、ハッキリと聞き取れる挨拶をする。】

 

適切なあいさつで気持ちのいい1日を過ごしましょう。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >