斉藤総業の新着情報については、こちらをご確認ください。

新着情報

第2回 健康経営バーチャルイベントに参加します!

大塚製薬株式会社 NPO法人健康経営研究会 共催の

「第2回 健康経営バーチャルイベント」に、

今年も参加させていただくことになり

弊社の取組について動画配信をさせていただいております。

 

期間 2024年9月11日~15日

時間 10時~17時

 

 

「第2回 健康経営バーチャルイベント by 健康社長」開催のご案内|大塚製薬 健康社長 (kenko-shacho.com)

 

 

健康経営に関する最新知見や先進的に取り組まれている自治体

企業などの活動事例発表をバーチャル空間で行うイベントです。

 

健康経営にご興味がある方、もうすでに健康経営に取り組まれている方のご参加をお待ちしております。

 

 

株式会社ちばぎん総合研究所様よりインタビューを受けました。

株式会社ちばぎん総合研究所様より

働き方改革、健康経営の取組、人材育成などについて

インタビューを受けました。

 

 

2016年から行ってきました経緯、たくさんの取組について、

お話をさせていただきました。

このような機会をいただけましたことに感謝します。

 

斉藤総業では、社員の健康は会社の健康!という考えを実践し

より一層、社員の健康を考え、働きやすい環境づくりを

進めていきたいと思います。

 

健康情報【8月】血糖値のコントロール

血糖値のコントロールは、健康を維持するために非常に重要です。

 

1. 糖尿病の予防

血糖値が高い状態が続くと、糖尿病のリスクが高まります。

糖尿病は、心臓病、腎臓病、視力障害など、

さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

血糖値を適切に管理することで、

これらのリスクを減らすことができます。

 

2. エネルギーレベルの安定

血糖値が安定していると、

日常生活でのエネルギーレベルも安定します。

急激な血糖値の変動は、

疲労感や集中力の低下を引き起こすことがあります。

 

3. 心血管の健康

高血糖は血管にダメージを与え、

動脈硬化や心臓病のリスクを高めます。

血糖値をコントロールすることで、

心血管系の健康を保つことができます。

 

4. 体重管理

血糖値のコントロールは、体重管理にも役立ちます。

血糖値が安定していると、過食を防ぎ、

健康的な体重を維持しやすくなります。

 

5. 精神的な健康

血糖値の変動は、

気分の変動やイライラ感を引き起こすことがあります。

血糖値を安定させることで、

精神的な安定も得られやすくなります。

 

血糖値をコントロールするためのヒント

バランスの良い食事:

糖質を適量にし、食物繊維を多く含む食品を摂取する。

定期的な運動:

有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れる。

ストレス管理:

ストレスは血糖値に影響を与えるため、リラクゼーションや趣味の時間を大切にする。

定期的な血糖値のチェック:

自分の血糖値を把握し、必要に応じて医師と相談する。

 

血糖値のコントロールは、

長期的な健康維持に欠かせない要素です。

 

斉藤総業では、健康維持に欠かせない血糖値を知るために

血糖コーチングを行いました。

自分自身の血糖値の変化を知り、気を付けるポイントをおさえ

健康維持へ繋げます!

 

皆さんも血糖値のコントロールをしてみませんか?

健康情報【7月】熱中症対策について

この時期は特に熱中症に注意が必要です。

 

熱中症対策

水分補給: のどが渇く前にこまめに水分を摂取しましょう。

特に、経口補水液やスポーツドリンクで塩分も補給すると

効果的です

 

暑さ対策: 外出時には帽子や日傘を使用し、直射日光を避けましょう。

室内ではエアコンや扇風機を使って適切な温度を保ち、

こまめに換気を行いましょう

 

服装: 通気性が良く、吸湿性・速乾性のある服を選びましょう。

体温が上がりすぎた場合は、冷たいタオルや保冷剤で

体を冷やすことも有効です

 

食事と栄養

バランスの良い食事: 夏野菜や果物を積極的に摂り、

ビタミンやミネラルを補給しましょう。

特に、カリウムを多く含む食品は、汗で失われた塩分の補給に役立ちます

 

冷たい食べ物の摂取: 冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、

胃腸の働きが低下することがあります。

適度に温かい食事も取り入れましょう

 

睡眠と休息

質の良い睡眠: 熱帯夜でも快適に眠れるように、

寝る前にコップ一杯の水を飲む、

エアコンや扇風機を使って室温を調整するなどの工夫をしましょう

 

適度な休息: 暑さで体力が消耗しやすいので、

無理をせず、適度に休息を取ることが大切です

 

斉藤総業では、全社員が熱中症について学び

熱中症対策アドバイザーの認定証をいただきました。

オンライン診療【SOKUYAKUベネフィット】導入しました。

当社では、いち早く診察を受けられるようにするために
SOKUYAKUベネフィットの導入をしました。


いつでも、どこからでも、オンラインで診察が可能となり

お薬も自身が指定する場所での受け取りが可能です。


本人だけでなく、家族も診察を受けることができる

素晴らしいしステムを導入しました。

社員と家族の医療負担を少しでも軽減できたら嬉しいです。

株式会社斉藤総業は、「健康経営アライアンス」に参画しました

 

健康経営アライアンスは、「社員の健康をつうじた日本企業の活性化と健保の持続可能性の実現」

というビジョンに共感する409の企業・団体(2024年6月27日時点)が活動する組織です。

健康経営アライアンスでは、企業と健保が連携したコラボヘルスの推進を通じて、

データドリブンの課題特定と解決策の実行、各種施策の評価を行っていきます。

また、データヘルス計画に基づくPDCAサイクルの着実な遂行を通じて、

健康経営🄬の型づくりと成果創出のためのソリューションの共創

および産業界への実装を実現していきます。

 

当社では、人生100年時代において、従業員が生涯現役で活躍できる建設会社を目指して、

定年年齢の延長等、従業員に長く働いて頂ける制度を設けています。

しかし、多くの建設会社で問題となっている様に、

当社でも従業員の高齢化が進んでいた事から、生活習慣病等を原因とする、

健康障害や労働災害等の潜在的なリスクも高まっており、

実際に従業員に長く働いて頂く為には、職場環境の改善が急務の課題でした。

そのため、『従業員に、健康で長く活躍してもらえる職場環境を創る』事を目的として、

『健康経営』に全社で取り組んでいます。

千葉県のキャリア教育副教材「小学生版 船橋市用」に掲載されました!

発見たんけん千葉県 わくわくお仕事しらべ隊

小学生版 船橋市用は、小学6年生向けのキャリア教育副教材です。

船橋市内の小学6年生に配布されます。

建設業のお仕事のこと、働き方、健康経営について

当社の想いが掲載されています。

インタビューを通じて、子供たちには建設業について

少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。

このような素晴らしい機会をいただけたことに感謝します。

 

 

 

 

< 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >