斉藤総業の新着情報については、こちらをご確認ください。

新着情報

(公財)日本電信電話ユーザ協会様よりインタビューを受けました。

(公財)日本電信電話ユーザ協会様より

ICTを活用した働き方改革について

取り組みの詳細、成果、今後の展望などについて

インタビューを受けました。

取材記事は、テレコム・フォーラム12月号と、

(公財)日本電信電話ユーザ協会Webサイトに掲載予定です。


 


 

2016年から行ってきました経緯、システム化にしたことで

たくさんの改善ができたことなど


 

お話をさせていただきました。


 

このような機会をいただけましたことに感謝します。

 

 

社員を健康にすることは会社の健康に繋がり

会社が健康になると、新しい出会いがあり

社員が健康になると、元気に自分らしく、長く勤めることができます。

 

 

斉藤総業では、【社員の健康は会社の健康!】という考えを実践し

働きやすい環境づくりを進めていきたいと思います。


 

 

 

健康情報【9月】禁煙にはメリットがいっぱい!

禁煙をすることで、たくさんのメリットがること

ご存じですか?

 

2019年時点で喫煙が原因で死亡したと推定された人数は

 

年間約19万人にものぼっています。

 

高血圧と並んで、日本人が命を落とす2大リスク要因の1つが喫煙なのです。


喫煙は、認知症のリスクを2~3倍も高め、日本人に多いアルツハイマー病、

血管性認知症のいずれとも関係があります。

また喫煙は脳卒中や骨折などのリスクが高く、

これらにより要介護の状態になりやすいことも分かっています。


禁煙は、認知症や寝たきりを予防する観点からも有効なのです。

※スマートライフプロジェクト【喫煙と健康 禁煙して心身の健康を取り戻そうより】

 

【禁煙の嬉しい効果】

20分後 脈拍や血圧が下がる

↓↓↓

12時間後 血液中の一酸化炭素濃度が正常値まで下がる

↓↓↓

2週間~3ヵ月後 心臓や血管などの循環器機能が改善する

↓↓↓

1~9ヶ月後 せき・息切れが改善し、スタミナが戻る

↓↓↓

1年後 肺機能が改善する

↓↓↓

2~4年後 脳卒中のリスクが非喫煙者のレベルまで下がる

↓↓↓

5年後 肺がんのリスクが喫煙を続けた場合に比べて明らかに低下する

↓↓↓

10~15年後 様々な病気にかかるリスクが非喫煙者レベルまで近づく

 

 

 

【換気扇の下で吸えば大丈夫!と、思っていませんか?】

 

換気扇ではたばこの有害物質はとりきれません!

受動喫煙や三次喫煙も無視できません。

家族の喫煙は、子どもの健やかな成長の妨げになります。

両親がかんきせんの下でたばこを吸っている子供の体内からは、

両親に喫煙者のいない子供と比べて3倍以上のコチニン(ニコチンの代謝物)が検出されています。

また、たばこを消した後に、その場に残った残留物から放出される

科学物質を吸入するとを三次喫煙をいいます。

主に、室内や車内で起こりやすく、衣類やカーテン、ソファなどに付着した化学物質が徐々に空気中に再遊離し、それを吸い込むことで、健康被害につながります。

部屋で過ごす時間が長い乳幼児などでは特に、三次喫煙による影響が懸念されています。

 

乳幼児に突然死をもたらすSIDS(乳幼児突然死症候群)

それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく

眠っている間に突然死亡してしまう乳幼児突然死症候群(SIDS)という病気があります。

日本でも毎年1000人を超える赤ちゃんがこの病気で亡くなっています。

SIDSの発症にはたばこが大きくかかわっていると言われ、

家族が喫煙者の場合にはその発症率が一段と高くなっていると言われています。

 

※全国健康保険協会 千葉支部 【禁煙資料より】

 

禁煙は、身体にとって様々なメリットがあります!

思い立った今!

気が付いた今!

気になった今!

その  が禁煙のチャンスです!

 

健康のために禁煙を始めてみませんか?

 

 

 

 

秋のカラダ健康チャレンジ月間!

9月は、カラダ健康チャレンジ月間を開催しました!

 

1週目 握力検査    

握力は全身の筋力や健康状態の指標とされており、握力の低下は身体的な衰えだけでなく、脳の健康状態の悪化を示す可能性があるそうです。

ある研究では、握力が弱い人は認知症を発症するリスクが高いことが報告されています。これは、握力が全身の健康状態を反映しているためと考えられています。

 

2週目 片足立ちチャレンジ週間

●バランスの向上 ●筋力強化 ●認知機能の向上 ●柔軟性の向上

簡単な片足立ちですが、様々なメリットがあります!

 

3週目 転倒等リスク評価セルフチェック

転倒リスクを早期に発見することで、適切な予防策を講じることができます。これにより、転倒による怪我を未然に防ぐことができます。

 

4週目 ラジオ体操週間

ラジオ体操は全身を使った運動であり、筋肉や関節をまんべんなく動かすことができます。これにより、血行が促進され、体全体の健康が向上します

 

最後の締めくくりは、いつもお世話になっている

コトリデリさんのお野菜多めの身体思い弁当!

みんなで頂きました!

身体の資本はやっぱり食事です。

バランスの良い食事を心がけています。 

コトリデリさんのお弁当は、お野菜多めの身体に優しい手作り弁当です!

 

引き続き、カラダ健康チャレンジ進めていきたいと思います!

 

第2回 健康経営バーチャルイベントに参加します!

大塚製薬株式会社 NPO法人健康経営研究会 共催の

「第2回 健康経営バーチャルイベント」に、

今年も参加させていただくことになり

弊社の取組について動画配信をさせていただいております。

 

期間 2024年9月11日~15日

時間 10時~17時

 

 

「第2回 健康経営バーチャルイベント by 健康社長」開催のご案内|大塚製薬 健康社長 (kenko-shacho.com)

 

 

健康経営に関する最新知見や先進的に取り組まれている自治体

企業などの活動事例発表をバーチャル空間で行うイベントです。

 

健康経営にご興味がある方、もうすでに健康経営に取り組まれている方のご参加をお待ちしております。

 

 

株式会社ちばぎん総合研究所様よりインタビューを受けました。

株式会社ちばぎん総合研究所様より

働き方改革、健康経営の取組、人材育成などについて

インタビューを受けました。

 

 

2016年から行ってきました経緯、たくさんの取組について、

お話をさせていただきました。

このような機会をいただけましたことに感謝します。

 

斉藤総業では、社員の健康は会社の健康!という考えを実践し

より一層、社員の健康を考え、働きやすい環境づくりを

進めていきたいと思います。

 

健康情報【8月】血糖値のコントロール

血糖値のコントロールは、健康を維持するために非常に重要です。

 

1. 糖尿病の予防

血糖値が高い状態が続くと、糖尿病のリスクが高まります。

糖尿病は、心臓病、腎臓病、視力障害など、

さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

血糖値を適切に管理することで、

これらのリスクを減らすことができます。

 

2. エネルギーレベルの安定

血糖値が安定していると、

日常生活でのエネルギーレベルも安定します。

急激な血糖値の変動は、

疲労感や集中力の低下を引き起こすことがあります。

 

3. 心血管の健康

高血糖は血管にダメージを与え、

動脈硬化や心臓病のリスクを高めます。

血糖値をコントロールすることで、

心血管系の健康を保つことができます。

 

4. 体重管理

血糖値のコントロールは、体重管理にも役立ちます。

血糖値が安定していると、過食を防ぎ、

健康的な体重を維持しやすくなります。

 

5. 精神的な健康

血糖値の変動は、

気分の変動やイライラ感を引き起こすことがあります。

血糖値を安定させることで、

精神的な安定も得られやすくなります。

 

血糖値をコントロールするためのヒント

バランスの良い食事:

糖質を適量にし、食物繊維を多く含む食品を摂取する。

定期的な運動:

有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れる。

ストレス管理:

ストレスは血糖値に影響を与えるため、リラクゼーションや趣味の時間を大切にする。

定期的な血糖値のチェック:

自分の血糖値を把握し、必要に応じて医師と相談する。

 

血糖値のコントロールは、

長期的な健康維持に欠かせない要素です。

 

斉藤総業では、健康維持に欠かせない血糖値を知るために

血糖コーチングを行いました。

自分自身の血糖値の変化を知り、気を付けるポイントをおさえ

健康維持へ繋げます!

 

皆さんも血糖値のコントロールをしてみませんか?

健康情報【7月】熱中症対策について

この時期は特に熱中症に注意が必要です。

 

熱中症対策

水分補給: のどが渇く前にこまめに水分を摂取しましょう。

特に、経口補水液やスポーツドリンクで塩分も補給すると

効果的です

 

暑さ対策: 外出時には帽子や日傘を使用し、直射日光を避けましょう。

室内ではエアコンや扇風機を使って適切な温度を保ち、

こまめに換気を行いましょう

 

服装: 通気性が良く、吸湿性・速乾性のある服を選びましょう。

体温が上がりすぎた場合は、冷たいタオルや保冷剤で

体を冷やすことも有効です

 

食事と栄養

バランスの良い食事: 夏野菜や果物を積極的に摂り、

ビタミンやミネラルを補給しましょう。

特に、カリウムを多く含む食品は、汗で失われた塩分の補給に役立ちます

 

冷たい食べ物の摂取: 冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、

胃腸の働きが低下することがあります。

適度に温かい食事も取り入れましょう

 

睡眠と休息

質の良い睡眠: 熱帯夜でも快適に眠れるように、

寝る前にコップ一杯の水を飲む、

エアコンや扇風機を使って室温を調整するなどの工夫をしましょう

 

適度な休息: 暑さで体力が消耗しやすいので、

無理をせず、適度に休息を取ることが大切です

 

斉藤総業では、全社員が熱中症について学び

熱中症対策アドバイザーの認定証をいただきました。

< 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >