斉藤総業の新着情報については、こちらをご確認ください。

新着情報

ワークライフバランスとは

ワーク・ライフ・バランスとは

「仕事と生活を調和させること」

仕事と生活を両立させ、相乗効果を生み出す”という意味が込められています。

仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすもの。
生活は、家事や育児、介護なども含め、生きていくうえで欠かせないもの。
どちらも充実してこそ、生きがいや喜びを感じられるますが、

現実的には、次のような問題を抱えている人も少なくありません。

・仕事だけに追われてしまい、心身のストレスから健康を害してしまう
・仕事と家事、育児や介護などの両立が難しい
・家庭の事情で安定した職に就けず、経済的に自立することができない


そのため提唱されたのが、内閣府の

「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」です。

生活には、家事、育児、介護、地域活動、学習、趣味、休養など、

さまざまな意味が含まれています。

ワーク・ライフ・バランスとは、

仕事と生活のどちらも充実させ、

お互いに好循環を生み出すことを意味しています。

 

≪参考サイト≫
内閣府|仕事と生活の調和

(ワーク・ライフ・バランス)憲章


http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/20barrier_html/20html/charter.html

 

 

健康情報【5月】世界禁煙デー

5月31日は世界禁煙デーです!

 

禁煙週間 5月31日~6月6日

 

喫煙が健康に与える影響は大きい上、

受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、

喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、

生活習慣病を予防する上で、

たばこ対策は重要な課題になっています。

 

この機会にたばこについて考えてみませんか?

 


 

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

2023年4月27日(木)~5月7日(日)まで
上記の期間休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

 

5月8日(月)より平常通りの営業となります。

健康情報【4月】現代人が陥りやすい"新型栄養失調"とは

"新型栄養失調"とは、接種エネルギーは足りているにも関わらず

たんぱく質やビタミン、ミネラルといった体に必要な栄養素が

不足している状態のことをいいます。

高齢者や極端なダイエットをしている若い女性、

偏食がある子供や男性にも多くみられるため

食事内容を見直す必要があります。

 

【新型栄養失調になりやすい食生活パターン】

①偏食

「〇〇抜き」「〇〇だけ」といった偏った食べ方は

ビタミン、ミネラルの不足を招きやすくなります。

 

②極端なダイエットや過度な健康志向

高カロリーな食事を避けるあまり、野菜は食べていても

肉や魚、卵、大豆食品などは食べずに、

たんぱく質が不足してしまう傾向があります。

 

③糖質と脂質の過剰摂取

インスタント食品、ファーストフード、ラーメン、コンビニ弁当

などが中心の食生活は、糖質と脂質を取り過ぎる原因になります。

 

【新型栄養失調を防ぐには】

新型栄養失調になると、たんぱく質不足によって筋肉量が減少し、

かえって太りやすい体質になってしまいます。

さらに、ビタミンやミネラルの不足はエネルギー代謝に影響し

疲れやすくなったり、肌荒れや免疫機能低下、貧血、骨粗しょう症など

さまざまな症状が出る場合もあります。

 

【新型栄養失調にならないための対策】

その1 食品の数を意識する

おにぎりやパンだけ、サラダだけなどの単品ではなく、

複数の食品を組み合わせることを意識しましょう。

「主食、主菜、副菜」をそろえると、自然と食品の数も増えます。

 

その2 食事全体の色を意識する

黒、緑、黄、赤、白など、食事全体の色バランスを意識すると

体に必要な栄養をまんべんなく取ることができます。

多くとり過ぎている色があれば控えることも大切です。

 

※アクサ生命の健康経営ワンポイントアドバイスより

健康診断が始まりました。

今年の健康診断は4月7日からスタートしました。

現場が忙しく日程変更をした人もいましたが

6月10日までに全員が終了予定です。

 

健康状態は、気付かぬうちに変わるため、

年に1度の健康診断は大切です。

会社には、健康診断を年に1回実施する義務があります。

労働者には、健康診断を受ける義務があります。

 

毎年健康診断を受け、自身の健康状態を知り

元気に働けるように心がけましょう。

 

ハラスメントのe-ラーニングを受けました。

ハラスメントのない快適な職場作りのためにe-ラーニングを

全員受けました。

 

期間 4月1日~4月16日まで

 

ハラスメントについて学び、考える

そして、風通しの良い、快適な職場づくりを目指しています。

 

睡眠習慣始まります。

3月20日~3月26日まで、睡眠習慣を実施します。

今年は、大塚製薬さんの賢者の快眠1週間分を

全社員に配布しました。

 

睡眠の質を向上させるには、

①朝起きたら太陽の日差しを浴びる

②運動

③入浴

④就寝の2時間前までに食事は済ませる

⑤寝る前にスマホやパソコンを使用しない

皆さんはいくつ当てはまっていますか?

 

睡眠習慣では、賢者の快眠を使って

飲む前と、飲んだ後の睡眠の質を比べてみたいと思います。

質の良い睡眠をとり、スッキリと目覚めることで

日中も元気に過ごせます。

睡眠について考える1週間にしたいと思います。

 

 

< 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >