斉藤総業の新着情報については、こちらをご確認ください。

新着情報

健康診断が始まりました。

今年の健康診断は4月7日からスタートしました。

現場が忙しく日程変更をした人もいましたが

6月10日までに全員が終了予定です。

 

健康状態は、気付かぬうちに変わるため、

年に1度の健康診断は大切です。

会社には、健康診断を年に1回実施する義務があります。

労働者には、健康診断を受ける義務があります。

 

毎年健康診断を受け、自身の健康状態を知り

元気に働けるように心がけましょう。

 

ハラスメントのe-ラーニングを受けました。

ハラスメントのない快適な職場作りのためにe-ラーニングを

全員受けました。

 

期間 4月1日~4月16日まで

 

ハラスメントについて学び、考える

そして、風通しの良い、快適な職場づくりを目指しています。

 

睡眠習慣始まります。

3月20日~3月26日まで、睡眠習慣を実施します。

今年は、大塚製薬さんの賢者の快眠1週間分を

全社員に配布しました。

 

睡眠の質を向上させるには、

①朝起きたら太陽の日差しを浴びる

②運動

③入浴

④就寝の2時間前までに食事は済ませる

⑤寝る前にスマホやパソコンを使用しない

皆さんはいくつ当てはまっていますか?

 

睡眠習慣では、賢者の快眠を使って

飲む前と、飲んだ後の睡眠の質を比べてみたいと思います。

質の良い睡眠をとり、スッキリと目覚めることで

日中も元気に過ごせます。

睡眠について考える1週間にしたいと思います。

 

 

日刊建設新聞に掲載されました。

3月14日の日刊建設新聞に県内の建設企業が健康経営の認定をうけた記事が掲載されました。

千葉県の建設業で健康経営の認定をうけた企業数は36社

そのうち、『ブライト500』の認定をうけたのは2社でした。

船橋市では初のブライト500の認定となりました。

これからも、社員の心と身体の健康維持・増進、働きやすい環境づくりのために、新たな取り組みを積極的に取り入れてまいります。

健康情報【3月】長く働ける環境づくり~社員全員でフレイル予防~

フレイル(虚弱)は、加齢に伴い、心身の機能や社会的なつながりが弱くなった状態をいいます。

特に、筋力や持久力、歩行機能など身体的な運動機能は40歳代頃から衰えはじめるため、若いうちからの予防が大切です。

年齢を重ねても元気に働けるよう、職場内でもフレイル予防をしていきましょう!

【身体的フレイルの位置づけ】

フレイルは、健康と要介護に至る前の中間状態を指します。「身体的」「精神心理的」「社会的」な要因が重なり合って起こりますが、中でも身体的フレイルである運動器の障害は”ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)” や ”サルコペニア”の影響を大きく受けることが知られています。

【下半身を鍛えてみんなでフレイル予防】

下半身の筋肉は、全身の筋肉量の約6~7割を占めると言われ、中でも一番大きな筋は足やお尻にあります。歩く機会が減ったり、デスクワークや会議など座りっぱなしの状態が続くと衰えやすくなるため、意識的に下半身を鍛えていきましょう。通勤中や職場でできる筋力維持の工夫をご紹介します。

①スタンディング会議

②移動は階段を使う

③ラジオ体操を行う

斉藤総業では、定期的にウォーキングイベントを開催し、競うことで歩くことを意識するよう促しています。

 

アクサ生命様から頂いたワンポイントアドバイスからご紹介させていただきました。

健康経営優良法人2023【ブライト500】に認定されました

経済産業省および日本健康会議が選定する
「健康経営優良法人2023」(中小規模法人部門)に認定されました。


2020年から4年連続で認定を受け、今年は中小規模法人部門の上位500社である「ブライト500」に選ばれることが出来ました。

これまで社員一人ひとりの心と身体の健康を目標に職場環境の改善や社内制度の見直しを進めてまいりました。

今回「ブライト500」の認定をうけ、より一層、社員の心と身体の健康維持・増進、働きやすい環境づくりのために、新たな取り組みを積極的に取り入れてまいります。


 

 

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 >