喫煙は、がん、循環器疾患などの生活習慣病の重要な危険因子であり、喫煙者だけでなく、周りの非喫煙者の健康にも影響を及ぼします。
世界保健機関(WHO)は毎年5月31日を「世界禁煙デー」と定め、禁煙を呼びかけています。
これを機会に喫煙が健康に及ぼす影響について考え、自分と周囲の人の健康を守るため、禁煙に取り組んでみませんか。
禁煙を継続するための6つのコツ
1.タバコの害について自分なりのイメージをもつ
2.禁煙しようと思った理由や禁煙中の努力を思い浮かべる 3.禁煙して良かったことを考える 4.気楽な気持ちで禁煙を続ける 5.禁煙できたことに自信をもつ 6.まわりの人に禁煙を勧める
|
![]() |
<たばこに関するリンク>
厚生労働省~たばこと健康に関する情報ページ~:
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/main.html
厚生労働省の最新たばこ情報:
http://www.health-net.or.jp/tobacco/front.html
e-ヘルスネットホームページ:
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/index.html
出典:協会けんぽ健康サポート
令和4年4月より、道路交通法施行規則の改正があります。
安全運転管理者による、運転者の運転前後のアルコールチェック義務化に伴い
飲酒運転根絶宣言をしている企業として早速、アルコール検知器の導入をしました。
この機会に、社員全員のアルコール体質判定も行ってみました。
ジェルパッチで簡単に自分の【体質】がわかります。
ジェルパッチをはがしたところが、しっかり赤くなっていれば
【ぜんぜん飲めない族】
ほんのり赤くなっていれば
【ホントは飲めない族】
何も反応が出なければ
飲みすぎ注意の【危ない族】
自分の体質がわかることで、お酒の飲み方の参考になればと思っています。
何より!斉藤総業では、アルコールハラスメントを禁止します。
【アルハラの定義】
①飲酒の強要
②イッキ飲ませ
③酔いつぶし
④飲めない人への配慮を欠くこと
⑤酔ったうえでの迷惑行為
アルコールについて、今一度考える良い機会となりました。