11月は糖尿病予防月間です!
11月14日は世界糖尿病デー
そして世界糖尿病デーのある11月は糖尿病予防月間です。
この機会に糖尿病について詳しく知り、
生活習慣を見直してみましょう!
〇 糖尿病とは・・・?
糖尿病とは、
インスリン(血糖濃度を調節する働きがあるホルモン)の
作用不足により、高血糖状態が慢性的に続く病気です。
糖尿病には2種類あり
インスリンの分泌や作用が低下して起こる糖尿病は
「2型糖尿病」といわれ、
日本人の糖尿病のほとんどがこの2型糖尿病です。
2型糖尿病の原因には、
遺伝的要因に加えて生活習慣が大きく関わっているといわれています。
また、インスリンがほとんど分泌されない「1型糖尿病」もあります。
こちらは自己免疫疾患の1つであり、遺伝的要因が深く関係しています。
〇 糖尿病を放置すると・・・?
糖尿病は、自覚症状がないまま進行していきます。
高血糖の状態が続くと、全身の血管がダメージを受け、
3大合併症(神経障害・網膜症・腎症)をはじめとして、
脳卒中・虚血性心疾患などの重篤な合併症に進展することがあります。
〇 合併症を防ぐためには
血糖値は、適切な治療と生活習慣の改善により、コントロールすることが
できます。 健診結果において「要治療」「要精密検査」と判断された方は
早期に受診し、保健指導の対象となった方は、必ず保健指導を受け、
食事・運動・禁煙など、できることから始めましょう!
協会けんぽ千葉支部メールマガジンより