健康情報【6月】食中毒について | 斉藤総業の新着情報については、こちらをご確認ください。

新着情報

健康情報【6月】食中毒について

春から夏にかけて気温も上がり、食中毒が増える時期になりました。



安全で美味しい食事を楽しむためには、



食中毒を防ぐためのポイントを守り、



食中毒のリスクを大幅に減らしましょう!



 



食中毒予防の3原則



1.つけない:



●調理前や食事前に手をしっかり洗う。



●生肉や魚を扱った後は、手や調理器具を洗浄・消毒する。



●生の食材と調理済みの食材を分けて保管する。



 



2.増やさない:



●食材は冷蔵庫で適切に保存する



(冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下)。



●調理後の食品は早めに食べるか、冷蔵保存する。



 



3.やっつける:



●食材は十分に加熱する(中心部を75℃で1分以上加熱)。



●調理器具や食器は使用後に熱湯消毒する。



 



家庭での具体的な対策



買い物: 消費期限を確認し、生鮮食品は最後に購入する。



保存: 肉や魚はビニール袋や容器に入れて、他の食品に汁がかからないようにする。



調理: 調理前に手を洗い、包丁やまな板は用途別に使い分ける。



食事: 食べる前に手を洗い、作った料理は長時間室温に放置しない。



残った食品: 残った食品は清潔な容器に保存し、再加熱する際は十分に加熱する



 



 



腸内環境を整えて、食中毒にかかりにくいカラダをつくる



細菌が付着した食べ物を食べても、



食中毒になる人とならない人がいます。



これは、免疫機能の違いによるものです。



 



人は、悪影響を及ぼす菌などを撃退する免疫力を備えており、



乳幼児やお年寄りなど免疫力が弱い人やお腹の調子が悪い人は、



中毒を起こしやすくなります。



 



日頃から免疫力を強くすることも大事な予防法の一つです。



 



・腸内環境が免疫力を左右する



免疫力のカギを握るのが、腸です。



腸には、体内の免疫細胞の約6割が集中しているといわれています。



 



健康的な腸内環境は、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が活発に機能しており、



悪玉菌などがあまり活動していない状態です。



 



善玉菌は乳酸や酢酸などを生み出し、腸内を酸性にします。



これが悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にし、



食中毒菌や病原菌による感染を予防するほか、



発がん性物質を抑制する腸内環境をつくります。



 



腸内の善玉菌を増やすのに効果的なのが野菜です。



とくに「食物繊維」の豊富なさつまいも・切り干し大根・



かぼちゃ・ごぼう・たけのこ・ブロッコリー・モロヘイヤなどはオススメです。



 



「オリゴ糖」も善玉菌を増やす力があり、



大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどの



食品に多く含まれていますので、



これらの食材を食事に取り入れていきましょう。





バランスの取れた食生活で免疫力を高めて、



食中毒に負けない健康づくりを心がけましょう!



 


一覧に戻る